処分

30年前のトリオのオーディオセットを売却処分しました。
プラス、DELLのパソコンとレーザーディスクを含めて

なんと!2200円

まぁ、無料で引き取ってくれたと思うと、ラッキーかなと思いますが、
手間を考えたらちょっとね。

Windows10(x64)にVB6 IDE(開発環境)をインストールする

http://uzou-muzou.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/windows8x64vb6-.html

このあたりを参考に同じようにやれば、動いた。

Windows8 に VisualBasic6をインストールする方法は、後に書いたサイトによればよい。

その内容をまとめておくと、

  • SETUP.EXEを「管理者として実行」で起動する
  • 「セットアップされているコンポーネントを検索」で10分ぐらい待たされるが、気長に待つ
  • 1回目のインストールでは、「データアクセス」と「グラフィックス」のチェックを外しておく。ここではインストールは正常に終わる。
  • つづけて2回目のインストールをし、前記の2つをチェックしてインストールする。最後の「システム設定を更新」を実行中に止まるので強制終了する
  • VB Service Pack 6 をインストールする
  • 最新の「Microsoft Visual Basic 6.0 Service Pack 6 更新プログラム」をインストールする

Windows8にVisual Basic6.0のIDEをインストールしてみた
http://ooltcloud.expressweb.jp/201301/article_15011137.html

windows 8 64bitでvb6.0のインストールが出来ないhttp://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/vbgeneralja/thread/1e8a548f-e8a1-4d09-a768-2169123d27e7/

Visual Basic 6.0 Service Pack 6
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5721

Microsoft Visual Basic 6.0 Service Pack 6 累積的な更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=7030

2013/4/12 追記
問題が起きるのは、すでに新しいバージョンのVisual Studioがインストールされている場合に限るようである。

釣り

去年は爆釣だったのに、柳の下にドジョウはいなかった。

かろうじて1匹釣れました。

ECS LIVA

ついついLIVAをポチってしまった。
組み立ては簡単でしたが、インストールに手間取った。
USBフラッシュに組み込むのに、UEFIを指定する必要があるんですね。
だからx64専用なんですね。

 

5月の連休に

渓流釣りに行ってきました。

久しぶりの爆釣!!
ヤマメの放流ものだが、2時間ばかりに10匹釣れた。
こんなに釣れたのは本当に久しぶりだ。
嬉しかったねぇ~

久しぶりだ~

1年半ぶりの書込みだ。

忘れていたわけじゃないけど・・・
書くことが苦手なんだよね。
ま、ボチボチやります。

熱中症??

胃痛と発熱で2日間寝込んでしまった。

まるっきり頭が働かず、何もできない。
おかゆを少し食べられるだけで、寝ているしか仕方なかった。
こんなひどい状態は久しぶりだ。

おかげで、3Kもやせてしまった。
ラッキー

初渓流釣り

雪が積もった翌日、晴れたので渓流釣りに出掛けた。
晴れているのに雨が降る、変な天気だ。

最初に杣添川に行ったが昨日の雪で、増水しており、すごい濁り水だった。
これじゃだめだと思ったが、取り敢えず初竿。案の定駄目です。

次に南相木川に向かった。
こちらは全然濁りもない正常状態でした。こうも違うものなんだろうか・・・
でも釣れません。小一時間ほど粘って、ヤマメのチビが一匹かかっただけ。
ま、期待していなかったからいいか。
嫁は20㎝位のヤマメをばらしたそうだ。